纏わるの読み方と意味、「まつわる」と「まとわる」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「纏わる」という言葉があります。

 

この纏わるに使用されている漢字は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは纏わるの読み方と意味、「まつわる」と「まとわる」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.纏わるの正しい読み方は「まつわる」「まとわる」?

 

では纏わるの正しい読み方は、「まつわる」「まとわる」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、纏わるの正しい読み方は「まつわる」になります

 

 

纏わるの”纏”は「まつ(わる)」「まと(める)」「てん」と読むことができますが、纏わるは「まつわる」と読むのが正しく、「まとわる」と読むのは間違いです。

 

 

次の章で纏わるの意味と類義語について解説していきます。

 

2.纏わるの意味と類義語について

 

では纏わるの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず纏わるは「物に絡(から)みつく。巻きつくこと/付きまとうこと/関係すること。関連すること」の意味として用いられています。

 

 

纏わるを用いた例文としては、「その事件に纏わる話」や、
「彼に纏わる情報を耳にした」のような使い方で用いられています。

 

「まつわる」は一般的に「関係すること。関連すること」の意味で使用することが多く、どちらの例文も「関係すること。関連すること」の意味で使用しています。

 

 

 

また纏わるの類義語としては、「関与(かんよ)・脈絡(みゃくらく)・因縁(いんねん)・縁故(えんこ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても纏わると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「纏わるの読み方と意味、”まつわる”と”まとわる”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ