さて日常的に使われるもので「山襞」という言葉があります。
この山襞に使用されている漢字(特に”襞”)は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは山襞の読み方と意味、「やまひだ」と「さんぺき」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.山襞の正しい読み方は「やまひだ」「さんぺき」?
では山襞の正しい読み方は、「やまひだ」「さんぺき」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、山襞の正しい読み方は「やまひだ」になります。
山襞の”山”は「やま」「さん」、”襞”は「ひだ」「へき」(半濁音化により「ぺき」)と読むことができますが、山襞を「さんぺき」と読むのは間違いです。
(半濁音化とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭(ハ行音)がパ行音に変化する現象のこと)
また山襞(やまひだ)のように「山(やま)」が用いられている言葉には、
「山間(やまあい)・山嵐(やまあらし)・山肌(やまはだ)・山勘(やまかん)」などがあります。
山襞(やまひだ)のように「襞(ひだ)」が用いられている言葉は、
山襞の他には「横襞(よこひだ)・笹襞(ささひだ)」しか見つけることができませんでした。
次の章で山襞の意味と類義語について解説していきます。
2.山襞の意味と類義語について
では山襞の意味と類義語について見ていきましょう。
まず山襞は「山の尾根(おね)と谷が入り組んで、襞(ひだ)のように波打って見えるところのこと」の意味として用いられています。
尾根というのは、”谷と谷との間の山地突起部の連続のこと”です。
また山襞の類義語としては、「山峡(やまかい)・谷間(たにま)・渓谷(けいこく)・谷懐(たにふところ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても山襞と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「山襞の読み方と意味、”やまひだ”と”さんぺき”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 山襞の正しい読み方は「やまひだ」で、「さんぺき」は間違い。
- 山襞は「山の尾根と谷が入り組んで、襞のように波打って見えるところのこと」の意味。
- 山襞の類義語には、「山峡・谷間・渓谷・谷懐」などがある。