さて日常的に使われるもので「垣間」という言葉があります。
この垣間に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
垣間がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは垣間の読み方と意味、「かいま」と「かきま」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.垣間の正しい読み方は「かいま」「かきま」?
では垣間の正しい読み方は、「かいま」「かきま」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、垣間の正しい読み方は「かきま」になります。
垣間の”垣”は「かき」「えん」と読むことはできますが、「かい」と読むことはできないので、垣間を「かいま」と読むのは間違いです。
垣間はそれ単体だと「かきま」としか読むことはできませんが、
”垣間見る”の場合は「かいまみる」「かきまみる」の両方で読むことが可能です。
(一般的には垣間見るは「かいまみる」と読むことがほとんど)
垣間見るの”垣”という字は単体で「かい」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「かきまみる」から「かいまみる」という読み方に変化しました。
音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。
この音変化により、垣間見るは通常では読むことができない「かいまみる」という読み方になったんですね。
次の章で垣間の意味と類義語について解説していきます。
2.垣間の意味と類義語について
では垣間の意味と類義語について見ていきましょう。
まず垣間は「垣(かき)の隙間(すきま)のこと」の意味として用いられています。
垣(かき)というのは、”ある区域を区切るための囲いや仕切りのこと”を指します。
また垣間の類義語としては、「間隙(かんげき)・空隙(くうげき)・寸隙(すんげき)・亀裂(きれつ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても垣間と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「垣間の読み方と意味、”かいま”と”かきま”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 垣間の正しい読み方は「かきま」で、「かいま」は間違い。
- 垣間は「垣(かき)の隙間のこと」の意味。
- 垣間の類義語には、「間隙・空隙・寸隙・亀裂」などがある。