このページでは方々の読み方と意味、「ほうぼう」と「かたがた」どちらが正しいのかを解説しています。




1.方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」?


結論から言ってしまうと、方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」の両方になります


方々の”方”は「かた」「ほう」(連濁により「がた」「ぼう」)と読むことができます。



ただ方々は「ほうぼう」「かたがた」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。


(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)




また方々に用いられている”々”というのは、踊り字の一種で、”同の字点(どうのじてん)”または、片仮名(カタカナ)の「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから”ノマ点”(俗に”ノマ”)と呼ばれているものです。


(踊り字とは、”国語で、同じ漢字や仮名(かな)を重ねるときに用いる符号のこと”で、”々”は、「あゝ」の”ゝ”などと同じようなもの)



この”々”自体に固有の読み方は存在せず、「方々(ほうぼう、かたがた)」や「久々(ひさびさ)」のように、同じ漢字を繰り返すときに、簡単に表す目的で、その漢字の代わりとして使われています


つまり同じ漢字が繰り返される場合は、その漢字を2回書くよりも”々”で書いた方が楽だから、”々”を使っているというわけです。


なので方々は”方方”、久々も”久久”とまったく同じものですので覚えておきましょう。


次の章で方々の意味について解説していきます。



2.方々の意味について


方々(ほうぼう)は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味として用いられています。



方々を「ほうぼう」と読むと上記のような意味になりますが、「かたがた」と読むと「”人々”の敬称のこと/あなたがた/色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味となります


一般的には「ほうぼう」と読むと「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味、「かたがた」と読むと「”人々”の敬称のこと/あなたがた」の意味で使い分けられることがほとんどです。


このように方々は「ほうぼう」「かたがた」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。




方々を用いた例文としては、「方々(ほうぼう)を旅して回る」や、
「御来場の方々(かたがた)にお知らせ致します」のような使い方で用いられています。


前者の例文は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味で、
後者の例文は「”人々”の敬称のこと」の意味で使用しています。



以上が「方々の読み方と意味、”ほうほう”と”ほうぼう”正しいのは?」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」の両方。
  • 方々(ほうぼう)は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味。
  • 方々(かたがた)は「”人々”の敬称のこと/あなたがた/色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味。



関連ページ

<難読漢字の一覧>


(写真あり)藜、櫛、羆など

【一文字】難読漢字の一覧!


(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など

【野菜・果物・茸】難読漢字の一覧!


(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など

【魚・貝・海藻】難読漢字の一覧!


(写真あり)海驢、犀、猫鼬など

【動物】難読漢字の一覧!


(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など

【鳥】難読漢字の一覧!


(写真あり)薊、金木犀、百合など

【花・植物】難読漢字の一覧!


(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など

【虫】難読漢字の一覧!


(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など

【食べ物・飲み物】難読漢字の一覧!


(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など

【道具・身近なモノ】難読漢字の一覧!

<読み間違えやすい漢字の一覧>


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


依存、過不足、続柄など

慣用読み(百姓読み)の一覧!


<難読漢字の一覧(偏)>


(写真あり)鯆、鰍、鰉など

【魚偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)蝗、蠍、蝮など

【虫偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)梲、栂、樅など

【木偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)鎹、鍬、釦など

【金偏】難読漢字の一覧!


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!