このページでは方々の読み方と意味、「ほうぼう」と「かたがた」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」?

 

結論から言ってしまうと、方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」の両方になります

 

方々の”方”は「かた」「ほう」(連濁により「がた」「ぼう」)と読むことができます。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

ただ方々は「ほうぼう」「かたがた」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また方々に用いられている”々”というのは、踊り字の一種で、”同の字点(どうのじてん)”または、片仮名(カタカナ)の「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから”ノマ点”(俗に”ノマ”)と呼ばれているものです。

 

(踊り字とは、”国語で、同じ漢字や仮名(かな)を重ねるときに用いる符号のこと”で、”々”は、「あゝ」の”ゝ”などと同じようなもの)

 

 

この”々”自体に固有の読み方は存在せず、「方々(ほうぼう、かたがた)」や「久々(ひさびさ)」のように、同じ漢字を繰り返すときに、簡単に表す目的で、その漢字の代わりとして使われています

 

つまり同じ漢字が繰り返される場合は、その漢字を2回書くよりも”々”で書いた方が楽だから、”々”を使っているというわけです。

 

なので方々は”方方”、久々も”久久”とまったく同じものですので覚えておきましょう。

 

 

次の章で方々の意味と類義語について解説していきます。

 

2.方々の意味と類義語について

 

方々(ほうぼう)は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味として用いられています。

 

 

方々を「ほうぼう」と読むと上記のような意味になりますが、「かたがた」と読むと「”人々”の敬称のこと/あなたがた/色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味となります

 

一般的には「ほうぼう」と読むと「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味、「かたがた」と読むと「”人々”の敬称のこと/あなたがた」の意味で使い分けられることがほとんどです。

 

このように方々は「ほうぼう」「かたがた」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

方々を用いた例文としては、「方々(ほうぼう)を旅して回る」や、
「御来場の方々(かたがた)にお知らせ致します」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味で、
後者の例文は「”人々”の敬称のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また方々の類義語としては、「諸所(しょしょ)・各所(かくしょ)・多方面(たほうめん)・各位(かくい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても方々と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「方々の読み方と意味、”ほうほう”と”ほうぼう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 方々の正しい読み方は「ほうぼう」「かたがた」の両方。
  • 方々(ほうぼう)は「色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味。
  • 方々(かたがた)は「”人々”の敬称のこと/あなたがた/色々な方面のこと。色々な場所のこと」の意味。
  • 方々の類義語には、「諸所・各所・多方面・各位」などがある。

 

 

関連ページ