さて日常的に使われることはあまりないですが、「三省」という言葉があります。
この三省に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
三省がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは三省の読み方と意味、「さんせい」と「さんしょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.三省の正しい読み方は「さんせい」「さんしょう」?
では三省の正しい読み方は、「さんせい」「さんしょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、三省の正しい読み方は「さんせい」「さんしょう」の両方になります。
三省の”省”は「はぶ(く)」「かえり(みる)」「しょう」「せい」と読むことができます。
一般的には三省は「さんせい」と読むことがほとんどです。
ただ三省は「さんせい」「さんしょう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また三省(さんせい)のように「省(せい)」が用いられている言葉には、
「反省(はんせい)・帰省(きせい)・自省(じせい)・省察(せいさつ)」などがあります。
三省(さんしょう)のように「省(しょう)」が用いられている言葉には、
「省略(しょうりゃく)・省力(しょうりょく)・各省(かくしょう)・省札(しょうさつ)」などがあります。
次の章で三省の意味と類義語について解説していきます。
2.三省の意味と類義語について
では三省の意味と類義語について見ていきましょう。
まず三省(さんせい)は「1日に何度も自分の言動を振り返ってみて、反省し、自らを戒(いまし)めること」の意味として用いられています。
三省の”三”は「しばしば。何度もの」の意で使われています。
三省を「さんせい」と読むと上記のような意味になりますが、「さんしょう」と読むと上記の他に、「律令制で、太政官に置かれた八省のうち、式部省・民部省・兵部省のこと/中国、唐の官制で、中書省・門下省・尚書省のこと」の意味も含まれます。
このように三省は「さんせい」「さんしょう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
また三省の類義語としては、「反省(はんせい)・自省(じせい)・省察(せいさつ)・自戒(じかい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても三省と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「三省の読み方と意味、”さんせい”と”さんしょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 三省の正しい読み方は「さんせい」「さんしょう」の両方。
- 三省(さんせい)は「1日に何度も自分の言動を振り返ってみて、反省し、自らを戒めること」の意味。
- 三省(さんしょう)は「1日に何度も自分の言動を振り返ってみて、反省し、自らを戒めること/律令制で、太政官に置かれた八省のうち、式部省・民部省・兵部省のこと/中国、唐の官制で、中書省・門下省・尚書省のこと」の意味。
- 三省の類義語には、「反省・自省・省察・自戒」などがある。