さて日常的に使われるもので「明朝」という言葉があります。
この明朝に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
明朝がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは明朝の読み方と意味、「みょうちょう」と「めいちょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.明朝の正しい読み方は「みょうちょう」「めいちょう」?
では明朝の正しい読み方は、「みょうちょう」「めいちょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、明朝の正しい読み方は「みょうちょう」「みんちょう」「みょうあさ」になります。
明朝の”明”は「あか(るい)」「めい」「みょう」「みん」、”朝”は「あさ」「ちょう」と読むことができますが、明朝を「めいちょう」と読むのは間違いです。
一般的には明朝は「みょうちょう」と読むことが多いです。
ただ明朝は「みょうちょう」「みんちょう」「みょうあさ」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また明朝(みょうちょう)のように「明(みょう)」が用いられている言葉には、
「明日(みょうにち)・光明(こうみょう)・灯明(とうみょう)・明神(みょうじん)」などがあります。
明朝(みんちょう)のように「明(みん)」が用いられている言葉は、
明朝の他には「幽明(ゆうみん)・明笛(みんてき)」しか見つけることができませんでした。
次の章で明朝の意味について解説していきます。
2.明朝の意味について
※上は明朝体(書体)で書かれた”夏”という字
では明朝の意味について見ていきましょう。
まず明朝(みょうちょう、みょうあさ)は「明日の朝。今日の次の日の朝のこと」の意味として用いられています。
明朝を「みょうちょう」「みょうあさ」と読むと上記のような意味になりますが、「みんちょう」と読むと「中国、明(みん)の朝廷のこと。また、その時代のこと/明朝体(みんちょうたい)のこと」の意味となります。
明朝体というのは、”活字書体のひとつで、横の線が細く、縦の線が太い書体のこと”です。
このように明朝は「みょうちょう」「みんちょう」「みょうあさ」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
以上が「明朝の読み方と意味、”みょうちょう”と”めいちょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 明朝の正しい読み方は「みょうちょう」「みんちょう」「みょうあさ」のすべてで、「めいちょう」は間違い。
- 明朝(みょうちょう、みょうあさ)は「明日の朝。今日の次の日の朝のこと」の意味。
- 明朝(みんちょう)は「中国、明(みん)の朝廷のこと。また、その時代のこと/明朝体(みんちょうたい)のこと」の意味。