さて日常的に使われることはほとんどないですが、「九品」という言葉があります。
この九品に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
九品がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは九品の読み方と意味、「くほん」と「くひん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.九品の正しい読み方は「くほん」「くひん」?
では九品の正しい読み方は、「くほん」「くひん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、九品の正しい読み方は「くほん」「ここのしな」になります。
九品の”九”は「ここの(つ)」「きゅう」「く」、”品”は「しな」「ひん」「ほん」と読むことができますが、九品は「くほん」「ここのしな」と読むのが正しく、「くひん」と読むのは間違いです。
ただ一般的には九品は「くほん」と読むことがほとんどです。
また九品(くほん)のように「九(く)」が用いられている言葉には、
「九曜(くよう)・九献(くこん)・九九(くく)・九輪(くりん)」などがあります。
九品(くほん)のように「品(ほん)」が用いられている言葉は、
九品の他には「品題(ほんだい)・無品(むほん)」しか見つけることができませんでした。
次の章で九品の意味について解説していきます。
2.九品の意味について
では九品の意味について見ていきましょう。
まず九品は「極楽浄土に往生(おうじょう)する際の9つの等級のこと」の意味として用いられています。
上品(じょうぼん)・中品(ちゅうぼん)・下品(げぼん)の3階級を、それぞれ上生(じょうしょう)・中生(ちゅうしょう)・下生(げしょう)に分けたものが九品になります。
なので”上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生”の9つの等級に分類されるということです。
以上が「九品の読み方と意味、”くほん”と”くひん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 九品の正しい読み方は「くほん」で、「くひん」は間違い。
- 九品は「極楽浄土に往生する際の九つの等級のこと」の意味。