さて日常的に使われるもので「難い」という言葉があります。
この難いに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
難いがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは難いの読み方と意味、「にくい」と「かたい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.難いの正しい読み方は「にくい」「かたい」?
では難いの正しい読み方は、「にくい」「かたい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、難いの正しい読み方は「にくい」「かたい」「がたい」になります。
難いの”難”は「むずか(しい)」「にく(い)」「かた(い)」「なん」と読むことができます。
ただ難いを「がたい」と読むのは”得難(えがた)い・信じ難(がた)い”のように、
動詞の連用形に付いている場合のみで、難い単体で「がたい」と読むことはないため注意が必要です。
(「にくい」という読み方も「がたい」と同様に、動詞の連用形に付いて用いられますが、難いは単体で「にくい」と読むことが可能です)
そして難いは「にくい」「かたい」「がたい」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
次の章で難いの意味と類義語について解説していきます。
2.難いの意味と類義語について
では難いの意味と類義語について見ていきましょう。
まず難い(にくい)は「(動詞の連用形に付いて)~することが難しい。~しづらい」の意味として用いられています。
難いを「にくい」と読むと上記のような意味になりますが、
「かたい」「がたい」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。
難いを「かたい」と読むと「難しいこと」、「がたい」と読むと「(動詞の連用形に付いて)その動作の実現が困難であることを表す。~しにくい。~するのが難しい」の意味となります。
このように難いは「にくい」「かたい」「がたい」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
難いを用いた例文としては、「山道は歩き難(にく)い」や、
「それは想像に難(かた)くない」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「(動詞の連用形に付いて)~することが難しい。~しづらい」の意味で、後者の例文は「難しいこと」の意味で使用しています。
後者の例文の「想像に難くない」というのは、つまり「想像するのは難しくない」という意味になります。
また難いの類義語としては、「困難(こんなん)・至難(しなん)・難関(なんかん)・難点(なんてん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても難いと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「難いの読み方と意味、”にくい”と”かたい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 難いの正しい読み方は「にくい」「かたい」「がたい」のすべて。
- 難い(にくい)は「(動詞の連用形に付いて)~することが難しい。~しづらい」の意味。
- 難い(かたい)は「難しいこと」の意味。
- 難い(がたい)は「(動詞の連用形に付いて)その動作の実現が困難であることを表す。~しにくい。~するのが難しい」の意味。
- 難いの類義語には、「困難・至難・難関・難点」などがある。