さて日常的に使われるもので「熟れる」という言葉があります。
この熟れるに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
熟れるがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは熟れるの読み方と意味、「うれる」と「こなれる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.熟れるの正しい読み方は「うれる」「こなれる」?
では熟れるの正しい読み方は、「うれる」「こなれる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、熟れるの正しい読み方は「うれる」「こなれる」「なれる」になります。
熟れるの”熟”は「う(れる)」「こな(す)」「こな(れる)」「な(れる)」「じゅく」と読むことができます。
一般的には熟れるは「うれる」と読むことが多いです。
ただ熟れるは「うれる」「こなれる」「なれる」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
次の章で熟れるの意味について解説していきます。
2.熟れるの意味について
では熟れるの意味について見ていきましょう。
まず熟れる(こなれる)は「食べたものが消化されること/世慣れて、人柄・性格などの角(かど)がとれること/熟練して、知識や技術を思いのままに扱えること/調和の取れた状態になること」の意味として用いられています。
熟れるを「こなれる」と読むと上記のような意味になりますが、
「うれる」「なれる」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。
熟れるを「うれる」と読むと「果実が熟すること」、「なれる」と読むと「食物がほどよく発酵するなどして、味が良くなること」の意味となります。
このように熟れるは「うれる」「こなれる」「なれる」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
熟れるを用いた例文としては、「熟(こな)れた文章を書く」や、
「よく熟(な)れた味噌」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「熟練して、知識や技術を思いのままに扱えること」の意味で、
後者の例文は「食物がほどよく発酵するなどして、味が良くなること」の意味で使用しています。
以上が「熟れるの読み方と意味、”うれる”と”こなれる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 熟れるの正しい読み方は「うれる」「こなれる」「なれる」のすべて。
- 熟れる(うれる)は「果実が熟すること」の意味。
- 熟れる(こなれる)は「食べたものが消化されること/世慣れて、人柄・性格などの角がとれること/熟練して、知識や技術を思いのままに扱えること/調和の取れた状態になること」の意味。
- 熟れる(なれる)は「食物がほどよく発酵するなどして、味が良くなること」の意味。