さて日常的に使われるもので「嫉み」という言葉があります。
この嫉みに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは嫉みの読み方と意味、「そねみ」と「ねたみ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.嫉みの正しい読み方は「そねみ」「ねたみ」?
では嫉みの正しい読み方は、「そねみ」「ねたみ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、嫉みの正しい読み方は「そねみ」「ねたみ」の両方になります。
嫉みの”嫉”は「そね(む)」「ねた(む)」「しつ」と読むことができます。
一般的には嫉みは「そねみ」と読むことが多く、「ねたみ」は”妬み”と書き表されることが多いです。
ただ嫉みは「そねみ」「ねたみ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
次の章で嫉みの意味と類義語について解説していきます。
2.嫉みの意味と類義語について
では嫉みの意味と類義語について見ていきましょう。
まず嫉み(そねみ)は「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨(うらや)み、腹立たしく思うこと」の意味として用いられています。
簡単に言うと、”相手のことを羨み、悔しく思うこと”を意味しています。
嫉みを「そねみ」と読むと上記のような意味になりますが、
「ねたみ」と読むと「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨み、憎らしく思うこと」の意味となります。
つまり「そねみ」というのは”自分に対して腹立たしく思うこと”で、「ねたみ」というのは”相手に対して憎らしく思うこと”です。
このように嫉みは「そねみ」「ねたみ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
嫉みを用いた例文としては、「同僚の成功に嫉(そね)みを隠せない」や、「美人は同性から嫉(ねた)みの対象にされる」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨み、腹立たしく思うこと」の意味で、後者の例文は「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨み、憎らしく思うこと」の意味で使用しています。
また嫉みの類義語としては、「嫉妬(しっと)・僻む(ひがむ)・嫉視(しっし)・羨望(せんぼう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても嫉みと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「嫉みの読み方と意味、”そねみ”と”ねたみ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 嫉みの正しい読み方は「そねみ」「ねたみ」の両方。
- 嫉み(そねみ)は「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨み、(自分に対して)腹立たしく思うこと」の意味。
- 嫉み(ねたみ)は「自分より優れていたり恵まれていたりする人のことを羨み、(相手に対して)憎らしく思うこと」の意味。
- 嫉みの類義語には、「嫉妬・僻む・嫉視・羨望」などがある。