さて日常的に使われるもので「蒲団」という言葉があります。
この蒲団に使用されている漢字(特に”蒲”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは蒲団の読み方と意味、「ふとん」と「ふだん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.蒲団の正しい読み方は「ふとん」「ふだん」?
では蒲団の正しい読み方は、「ふとん」「ふだん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、蒲団の正しい読み方は「ふとん」になります。
蒲団の”蒲”は「がま」「ふ」「ぶ」「ほ」、”団”は「だん」「とん」と読むことができますが、蒲団は「ふとん」と読むのが正しく、「ふだん」と読むのは間違いです。
ただ「ふとん」というのは、一般的には”布団(ふとん)”と書き表されることが多いです。
また蒲団(ふとん)のように「蒲(ふ)」が用いられている言葉は、蒲団の他には見つけることができませんでした。
蒲団(ふとん)のように「団(とん)」が用いられている言葉には、
「金団(きんとん)・水団(すいとん)・油団(ゆとん)・座布団(ざぶとん)」などがあります。
次の章で蒲団の意味と類義語について解説していきます。
2.蒲団の意味と類義語について
では蒲団の意味と類義語について見ていきましょう。
まず蒲団は「布で作った袋の中に、綿や羽毛などを入れたもののこと/座禅などで座るときに用いる、蒲(がま)の葉で編んだ円座のこと」の意味として用いられています。
※上は蒲(がま)の写真
蒲というのは、”ガマ科の多年草のこと”で、池や沼の岸辺に群生しています。
また蒲団の類義語としては、「夜具(やぐ)・寝具(しんぐ)・丹前(たんぜん)・上掛け(うわがけ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても蒲団と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「蒲団の読み方と意味、”ふとん”と”ふだん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 蒲団の正しい読み方は「ふとん」で、「ふだん」は間違い。
- 蒲団は「布で作った袋の中に、綿や羽毛などを入れたもののこと/座禅などで座るときに用いる、蒲の葉で編んだ円座のこと」の意味。
- 蒲団の類義語には、「夜具・寝具・丹前・上掛け」などがある。