さて日常的に使われるもので「項垂れる」という言葉があります。
この項垂れるに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
項垂れるがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは項垂れるの読み方と意味、「うなだれる」と「こうべたれる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.項垂れるの正しい読み方は「うなだれる」「こうべたれる」?
では項垂れるの正しい読み方は、「うなだれる」「こうべたれる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、項垂れるの正しい読み方は「うなだれる」になります。
項垂れるの”項”は「うなじ」「こう」と読むことはできますが、「こうべ」と読むことはできないので、項垂れるを「こうべたれる」と読むのは間違いです。
項垂れるの”項”という字は単体で「うな」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって、元々「うなじたれる」だったものが「うなたれる」になり、いま現在では「うなだれる」という読み方に変化しました。
音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。
この音変化により、項垂れるは通常では読むことができない「うなだれる」という読み方になったんですね。
次の章で項垂れるの意味と類義語について解説していきます。
2.項垂れるの意味と類義語について
では項垂れるの意味と類義語について見ていきましょう。
まず項垂れるは「失望や悲しさ、恥ずかしさなどから、力なく首を前に垂れること」の意味として用いられています。
ちなみに項(うなじ)というのは、上の写真で示している部分のことなので、首が前に垂れると項も垂れることになります。
項垂れるを用いた例文としては、「将来に悩み過ぎて項垂れる」や、
「テストの点数が悪くて項垂れる」のような使い方で用いられています。
また項垂れるの類義語としては、「俯く(うつむく)・落胆(らくたん)・消沈(しょうちん)・失意(しつい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても項垂れると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「項垂れるの読み方と意味、”うなだれる”と”こうべたれる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 項垂れるの正しい読み方は「うなだれる」で、「こうべたれる」は間違い。
- 項垂れるは「失望や悲しさ、恥ずかしさなどから、力なく首を前に垂れること」の意味。
- 項垂れるの類義語には、「俯く・落胆・消沈・失意」などがある。