さて日常的に使われるもので「捻る」という言葉があります。
この捻るに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは捻るの読み方と意味、「ねじる」と「ひねる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.捻るの正しい読み方は「ねじる」「ひねる」?
では捻るの正しい読み方は、「ねじる」「ひねる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、捻るの正しい読み方は「ねじる」「ひねる」の両方になります。
捻るの”捻”は「ねじ(る)」「ひね(る)」「ねん」と読むことができます。
ただ捻るは「ねじる」「ひねる」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
次の章で捻るの意味について解説していきます。
2.捻るの意味について
では捻るの意味について見ていきましょう。
まず捻る(ねじる)は「物の両端に力を加えて、互いに逆の方向に回すこと。また、一端を固定して、他の一端を無理に回すこと/体のある部分をひねること」の意味として用いられています。
捻るを「ねじる」と読むと上記のような意味になりますが、「ひねる」と読むと下記のような意味となります。
- 指先でつまんで回すこと
- 体の一部をねじって向きを変えること
- 考えをめぐらすこと
- わざと一風変わった趣向にすること
- 歌・俳句などをつくること
- 簡単に負かすこと
- 金銭を紙に包むこと
このように捻るは「ねじる」「ひねる」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
また捻るを用いた例文としては、「商品開発に頭を捻(ひね)る」や、
「捻(ひね)った問題を出す」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「考えをめぐらすこと」の意味で、
後者の例文は「わざと一風変わった趣向にすること」の意味で使用しています。
以上が「捻るの読み方と意味、”ねじる”と”ひねる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 捻るの正しい読み方は「ねじる」「ひねる」の両方。
- 捻る(ねじる)は「物の両端に力を加えて、互いに逆の方向に回すこと。また、一端を固定して、他の一端を無理に回すこと/体のある部分をひねること」の意味。
<捻る(ひねる)の意味>
- 指先でつまんで回すこと
- 体の一部をねじって向きを変えること
- 考えをめぐらすこと
- わざと一風変わった趣向にすること
- 歌・俳句などをつくること
- 簡単に負かすこと
- 金銭を紙に包むこと