さて日常的に使われることはあまりないですが、「相好」という言葉があります。
この相好に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
相好がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは相好の読み方と意味、「そうこう」と「そうごう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.相好の正しい読み方は「そうこう」「そうごう」?
では相好の正しい読み方は、「そうこう」「そうごう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、相好の正しい読み方は「そうごう」になります。
相好の”好”は「す(き)」「こう」と読むことができますが、相好は「そうごう」と読むのが正しく、「そうこう」と読むのは間違いです。
”好”の読み方は「こう」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「ごう」という読み方をすることはできません。
相好のように「そうこう」ではなく、「そうごう」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです。
連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。
相好であれば、相(そう)+好(こう)なので、好(後ろの語)の語頭である清音の”こ”が濁音の”ご”に変化します。
例えば「手紙(てがみ)」や「綿毛(わたげ)」は連濁なしで読むと、
「てかみ」や「わたけ」と読むのが普通です。
もともと”紙”には「がみ」という読み方はないですし、”毛”にも「げ」という読み方は存在しません。
ですが日本語では、連濁によって後ろの語頭が清音から濁音に変わるため、
「手紙(てがみ)」「綿毛(わたげ)」と濁らせて読んでいるのです。
ただすべての言葉が連濁によって濁音に変化するわけではないので、注意してください。
次の章で相好の意味と類義語について解説していきます。
2.相好の意味と類義語について
では相好の意味と類義語について見ていきましょう。
まず相好は「人の顔かたち。顔つき。表情のこと」の意味として用いられています。
相好を用いた例文としては、「彼は相好を崩して笑う」や、
「気難しそうな相好をしている」のような使い方で用いられています。
また相好の類義語としては、「外見(がいけん)・容貌(ようぼう)・容姿(ようし)・形相(ぎょうそう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても相好と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「相好の読み方と意味、”そうこう”と”そうごう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 相好の正しい読み方は「そうごう」で、「そうこう」は間違い。
- 相好は「人の顔かたち。顔つき。表情のこと」の意味。
- 相好の類義語には、「外見・容貌・容姿・形相」などがある。