さて日常的に使われるもので「殺る」という言葉があります。
この殺るに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
殺るがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは殺るの読み方と意味、「やる」と「さつる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.殺るの正しい読み方は「やる」「さつる」?
では殺るの正しい読み方は、「やる」「さつる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、殺るの正しい読み方は「やる」になります。
殺るの”殺”は「ころ(す)」「さつ」と読むことができますが、殺るを「さつる」と読むのは間違いです。
普通では”殺”という字には「や(る)」という読み方はないため、”殺る”を「やる」と読むことはできません。
ですが漫画などで「やる」という言葉は、「やる」=「殺す」の意味で使われることも多く、それにより”殺”に「やる」の読み方が当てられ、一般的に定着して「殺る(やる)」という読み方になりました。
次の章で殺るの意味と類義語について解説していきます。
2.殺るの意味と類義語について
では殺るの意味と類義語について見ていきましょう。
まず殺るは「殺すこと」の意味として用いられています。
殺るを用いた例文としては、「殺るのは悪人だけだ」や、
「殺るか殺られるかの世界だ」のような使い方で用いられています。
また殺るの類義語としては、「殺生(せっしょう)・屠殺(とさつ)・天誅(てんちゅう)・凶行(きょうこう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても殺ると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「殺るの読み方と意味、”やる”と”さつる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 殺るの正しい読み方は「やる」で、「さつる」は間違い。
- 殺るは「殺すこと」の意味。
- 殺るの類義語には、「殺生・屠殺・天誅・凶行」などがある。