歯朶の読み方と意味、「しだ」と「しの」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「歯朶」という言葉があります。

 

この歯朶に使用されている漢字(特に”朶”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは歯朶の読み方と意味、「しだ」と「しの」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.歯朶の正しい読み方は「しだ」「しの」?

 

では歯朶の正しい読み方は、「しだ」「しの」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、歯朶の正しい読み方は「しだ」になります

 

歯朶の”朶”は「た」「だ」と読むことはできますが、「の」と読むことはできないので、歯朶を「しの」と読むのは間違いです

 

 

 

また歯朶(しだ)のように「歯(し)」が用いられている言葉には、
「歯科(しか)・歯牙(しが)・犬歯(けんし)・臼歯(きゅうし)」などがあります。

 

歯朶(しだ)のように「朶(だ)」が用いられている言葉には、
「万朶(ばんだ)・耳朶(じだ)・粗朶(そだ)・一朶(いちだ)」などがあります。

 

 

次の章で歯朶の意味について解説していきます。

 

2.歯朶の意味について


※上はウラジロの写真

 

では歯朶の意味について見ていきましょう。

 

まず歯朶は「シダ植物の総称のこと/ウラジロの別名のこと」の意味として用いられています。

 

花はなく、胞子で増えて、維管束を持ち、主に陸上に生えます

 

一般的によく聞く名前では、ワラビ・ゼンマイ・ウラジロなどがシダ植物の仲間です。

 

 

ウラジロというのは、”ウラジロ科の常緑シダ植物のこと”で、
暖地に群生し、葉は羽状で裏は白く、正月のしめ飾りに付けられます。

 

 

以上が「歯朶の読み方と意味、”しだ”と”しの”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ