さて日常的に使われるもので「杜仲」という言葉があります。
この杜仲に使用されている漢字(特に”杜”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは杜仲の読み方と意味、「とちゅう」と「しゃちゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.杜仲の正しい読み方は「とちゅう」「しゃちゅう」?
では杜仲の正しい読み方は、「とちゅう」「しゃちゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、杜仲の正しい読み方は「とちゅう」になります。
杜仲の”杜”は「もり」「と」「ず」、”仲”は「なか」「ちゅう」と読むことはできますが、「しゃ」と読むことはできないので、杜仲を「しゃちゅう」と読むのは間違いです。
また杜仲(とちゅう)のように「杜(と)」が用いられている言葉には、
「杜氏(とうじ)・杜絶(とぜつ)・杜甫(とほ)・李杜(りと)」などがあります。
杜仲(とちゅう)のように「仲(ちゅう)」が用いられている言葉には、
「仲介(ちゅうかい)・仲裁(ちゅうさい)・伯仲(はくちゅう)・仲秋(ちゅうしゅう)」などがあります。
次の章で杜仲の意味について解説していきます。
2.杜仲の意味について
では杜仲の意味について見ていきましょう。
まず杜仲は「トチュウ科の落葉高木のこと」の意味として用いられています。
高さは約20メートルで、春頃に小花を咲かせ、葉は互生(ごせい)で楕円形(だえんけい)をしています。
また杜仲の樹皮を乾燥させたものを強壮薬にし、葉は煎(せん)じたものをお茶のようにして飲みます。
以上が「杜仲の読み方と意味、”とちゅう”と”しゃちゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 杜仲の正しい読み方は「とちゅう」で、「しゃちゅう」は間違い。
- 杜仲は「トチュウ科の落葉高木のこと」の意味。