さてニュースや新聞などで「○○歳の女(または男)」と言うときもあれば、
「○○歳の女性(または男性)」と表現されているときもありますよね。


実はそのときどきで女(男)・女性(男性)と言ったりしているわけではなく、
これらはしっかりと使い分けられているのはご存知でしょうか。


そこでこのページでは女と女性、男と男性はどのように使い分けられているのかを解説しています。




1.女と女性、男と男性はどのように使い分けられている?


結論から言ってしまうと、女(男)と言った場合には”容疑者”として扱われていて、
女性(男性)と言った場合には”被害者”として扱われています



ニュースなどで「○○歳の女(男)」と表現されていれば”容疑者”であり、
「○○歳の女性(男性)」と表現されていれば”被害者”なんだなとすぐに分かります。


確かに女(男)と言われるよりも、女性(男性)と言われた方が上品な感じがしますよね。



ちなみに”容疑者”という言葉はマスコミ用語として使われているもので、
法律用語としては”被疑者”と言うのが正式です。


これは”被疑者”と言って放送してしまうと、読み方が”被害者”と似ているため、
聞き間違いが起こりやすくなるので、それを防ぐために”容疑者”に変えています
(なので容疑者と被疑者の指している意味は同じ)



以上が「女と女性、男と男性はどのように使い分けられているのか?」でした。



2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 女(男)と言った場合には”容疑者”、女性(男性)と言った場合には”被害者”として扱われる。
  • 正式には被疑者だが、被疑者と被害者ではややこしいため、放送するときは容疑者となっている。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!