さて日常的に使われるもので「逸る」という言葉があります。
この逸るに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
逸るがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは逸るの読み方と意味、「そる」と「はぐる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.逸るの正しい読み方は「そる」「はぐる」?
では逸るの正しい読み方は、「そる」「はぐる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、逸るの正しい読み方は「そる」「はぐる」「はやる」になります。
逸るの”逸”は「そ(れる)」「はぐ(れる)」「はや(る)」「いつ」と読むことはできます。
一般的には逸るは「そる」と読むことが多いです。
ただ逸るは「そる」「はぐる」「はやる」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
次の章で逸るの意味について解説していきます。
2.逸るの意味について
では逸るの意味について見ていきましょう。
まず逸る(そる)は「思いがけない方へ向かうこと。逸(そ)れること」の意味として用いられています。
逸るを「そる」と読むと上記のような意味になりますが、
「はぐる」「はやる」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。
逸るを「はぐる」と読むと「連れの人を見失って離れ離れになること/(動詞の連用形に付いて)〜し損なうこと。〜しそびれること」、「はやる」と読むと「早く実行しようと心が焦ること/勇(いさ)み立つこと」の意味になります。
「そる」は「それる」、「はぐる」は「はぐれる」の文語(文章で書くときの言葉)形です。
このように逸るは「そる」「はぐる」「はやる」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
逸るを用いた例文としては、「昼食を食い逸(はぐ)る」や、「逸(はや)る心を抑える」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「(動詞の連用形に付いて)〜し損なうこと。〜しそびれること」の意味で、後者の例文は「早く実行しようと心が焦ること」の意味で使用しています。
以上が「逸るの読み方と意味、”そる”と”はぐる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 逸るの正しい読み方は「そる」「はぐる」「はやる」。
- 逸る(そる)は「思いがけない方へ向かうこと。逸れること」の意味。
- 逸る(はぐる)は「連れの人を見失って離れ離れになること/(動詞の連用形に付いて)〜し損なうこと。〜しそびれること」の意味。
- 逸る(はやる)は「早く実行しようと心が焦ること/勇み立つこと」の意味。