さて日常的に使われるもので「捲る」という言葉があります。
この捲るに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは捲るの読み方と意味、「めくる」と「まくる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.捲るの正しい読み方は「めくる」「まくる」?
では捲るの正しい読み方は、「めくる」「まくる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、捲るの正しい読み方は「めくる」「まくる」の両方になります。
捲るの”捲”は「めく(る)」「まく(る)」「けん」と読むことができます。
ただ捲るは「めくる」「まくる」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
次の章で捲るの意味と類義語について解説していきます。
2.捲るの意味と類義語について
では捲るの意味と類義語について見ていきましょう。
まず捲る(めくる)は「覆っているもの・重なっているものを剥(は)がすこと」の意味として用いられています。
捲るを「めくる」と読むと上記のような意味になりますが、「まくる」と読むと上記の他に、「物の端を外側へ巻きながら上へあげること/(動詞の連用形に付いて)ずっとその動作を続けること。その動作を盛んに行うこと」の意味も含まれます。
このように捲るは「めくる」「まくる」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
捲るを用いた例文としては、「腕を捲(まく)る」や、
「グラウンドを走り捲(まく)る」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「物の端を外側へ巻きながら上へあげること」の意味で、後者の例文は「(動詞の連用形に付いて)ずっとその動作を続けること。その動作を盛んに行うこと」の意味で使用しています。
また捲るの類義語としては、「剥落(はくらく)・剥離(はくり)・翻る(ひるがえる)・剥がす(はがす)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても捲ると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「捲るの読み方と意味、”めくる”と”まくる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 捲るの正しい読み方は「めくる」「まくる」の両方。
- 捲る(めくる)は「覆っているもの・重なっているものを剥がすこと」の意味。
- 捲る(まくる)は「覆っているもの・重なっているものを剥がすこと/物の端を外側へ巻きながら上へあげること/(動詞の連用形に付いて)ずっとその動作を続けること。その動作を盛んに行うこと」の意味。
- 捲るの類義語には、「剥落・剥離・翻る・剥がす」などがある。