隔年の読み方と意味、「かくねん」と「こうねん」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「隔年」という言葉があります。

 

この隔年に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
隔年がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは隔年の読み方と意味、「かくねん」と「こうねん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.隔年の正しい読み方は「かくねん」「こうねん」?

 

では隔年の正しい読み方は、「かくねん」「こうねん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、隔年の正しい読み方は「かくねん」になります

 

隔年の”隔”は「へだ(てる)」「かく」と読むことはできますが、
「こう」と読むことはできないので、隔年を「こうねん」と読むのは間違いです

 

 

 

また隔年(かくねん)のように「隔(かく)」が用いられている言葉には、
「間隔(かんかく)・遠隔(えんかく)・隔絶(かくぜつ)・隔離(かくり)」などがあります。

 

隔年(かくねん)のように「年(ねん)」が用いられている言葉には、
「万年(まんねん)・年数(ねんすう)・光年(こうねん)・永年(えいねん)」などがあります。

 

 

次の章で隔年の意味と類義語について解説していきます。

 

2.隔年の意味と類義語について

 

では隔年の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず隔年は「1年、間をおくこと。1年おきのこと」の意味として用いられています。

 

例えば「隔年で11月に開催」なら、2020年11月に開催すると、
2021年11月には開催されず、2022年11月には開催する、ということになります。

 

 

 

また隔年の類義語としては、「逐年(ちくねん)・例年(れいねん)・累年(るいねん)・年々(ねんねん)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても隔年と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「隔年の読み方と意味、”かくねん”と”こうねん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ