このページでは弛むの読み方と意味、「たるむ」と「ゆるむ」どちらが正しいのかを解説しています。




1.弛むの正しい読み方は「たるむ」「ゆるむ」?


結論から言ってしまうと、弛むの正しい読み方は「たるむ」「たゆむ」「ゆるむ」になります


弛むの”弛”は「たる(む)」「たゆ(む)」「ゆる(む)」「し」と読むことができます。



一般的には弛むは「たるむ」と読むことが多く、「ゆるむ」は”緩む”と書き表されることがほとんどです。


ただ弛むは「たるむ」「たゆむ」「ゆるむ」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。


次の章で弛むの意味について解説していきます。



2.弛むの意味について


弛む(ゆるむ)の意味は下記のとおりです。

  1. (ロープなど)ピンと張っていたものがたるむこと
  2. (ネジなど)締め具合が弱くなること
  3. 緊張がとけること。油断すること
  4. 厳しかった状態・程度が緩(ゆる)やかになること
  5. 固いものがやわらかくなること
  6. 速度などが減少すること
  7. 安定していた相場が少し下がること



弛むを「ゆるむ」と読むと上記のような意味になりますが、
「たるむ」「たゆむ」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。


弛むを「たるむ」と読むと「(ロープなど)ピンと張っていたものがゆるむこと/緊張感が薄れること」、「たゆむ」と読むと「(打消しの語を伴う)緊張がゆるむこと。油断すること」の意味となります


このように弛むは「たるむ」「たゆむ」「ゆるむ」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。




弛むを用いた例文としては、「弛(たる)んだ精神を鍛え直す」や、
「弛(たゆ)まぬ努力の成果だ」のような使い方で用いられています。


前者の例文は「緊張感が薄れること」の意味で、後者の例文は「(打消しの語を伴う)緊張がゆるむこと。油断すること」の意味で使用しています。



以上が「弛むの読み方と意味、”たるむ”と”ゆるむ”正しいのは?」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 弛むの正しい読み方は「たるむ」「たゆむ」「ゆるむ」のすべて。
  • 弛む(たるむ)は「(ロープなど)ピンと張っていたものがゆるむこと/緊張感が薄れること」の意味。
  • 弛む(たゆむ)は「(打消しの語を伴う)緊張がゆるむこと。油断すること」の意味。

<弛む(ゆるむ)の意味>

  1. (ロープなど)ピンと張っていたものがたるむこと
  2. (ネジなど)締め具合が弱くなること
  3. 緊張がとけること。油断すること
  4. 厳しかった状態・程度が緩やかになること
  5. 固いものがやわらかくなること
  6. 速度などが減少すること
  7. 安定していた相場が少し下がること



関連ページ

<難読漢字の一覧>


(写真あり)藜、櫛、羆など

【一文字】難読漢字の一覧!


(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など

【野菜・果物・茸】難読漢字の一覧!


(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など

【魚・貝・海藻】難読漢字の一覧!


(写真あり)海驢、犀、猫鼬など

【動物】難読漢字の一覧!


(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など

【鳥】難読漢字の一覧!


(写真あり)薊、金木犀、百合など

【花・植物】難読漢字の一覧!


(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など

【虫】難読漢字の一覧!


(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など

【食べ物・飲み物】難読漢字の一覧!


(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など

【道具・身近なモノ】難読漢字の一覧!

<読み間違えやすい漢字の一覧>


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


依存、過不足、続柄など

慣用読み(百姓読み)の一覧!


<難読漢字の一覧(偏)>


(写真あり)鯆、鰍、鰉など

【魚偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)蝗、蠍、蝮など

【虫偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)梲、栂、樅など

【木偏】難読漢字の一覧!


(写真あり)鎹、鍬、釦など

【金偏】難読漢字の一覧!


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!