さて日常的に使われるもので「妬く」という言葉があります。
この妬くに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは妬くの読み方と意味、「やく」と「ねたく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.妬くの正しい読み方は「やく」「ねたく」?
では妬くの正しい読み方は、「やく」「ねたく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、妬くの正しい読み方は「やく」「ねたく」の両方になります。
妬くの”妬”は「ねた(む)」「そね(む)」「や(く)」「と」と読むことができます。
ただ一般的には妬くは「やく」と読むことがほとんどです。
次の章で妬くの意味と類義語について解説していきます。
2.妬くの意味と類義語について
では妬くの意味と類義語について見ていきましょう。
まず妬くは「妬(ねた)むこと。嫉妬(しっと)すること」の意味として用いられています。
妬む・嫉妬というのは、”自分より他人の方が優れていたり、あるいは自分より他人に愛情が向けられている、などの理由でその相手を憎むこと”です。
ただ”妬く”というのは、一般的には「自分より他人に愛情が向けられている」場合に用いられることがほとんどです。
妬くを用いた例文としては、「二人の仲を妬く」や、
「もし他の女と遊んでても妬くなよ」のような使い方で用いられています。
また妬くの類義語としては、「嫉視(しっし)・嫉妬(しっと)・羨望(せんぼう)・嫉み(そねみ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても妬くと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「妬くの読み方と意味、”やく”と”ねたく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 妬くの正しい読み方は「やく」「ねたく」の両方。
- 妬くは「妬むこと。嫉妬すること」の意味。
- 妬くの類義語には、「嫉視・嫉妬・羨望・嫉み」などがある。