さて日常的に使われることはあまりないですが、「妖しい」という言葉があります。
この妖しいに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは妖しいの読み方と意味、「あやしい」と「ようしい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では妖しいの正しい読み方は、「あやしい」「ようしい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、妖しいの正しい読み方は「あやしい」になります。
妖しいの”妖”は「あや(しい)」「よう」と読むことができますが、
妖しいは「あやしい」と読むのが正しく、「ようしい」と読むのは間違いです。
次の章で妖しいの意味と類義語について解説していきます。
では妖しいの意味と類義語について見ていきましょう。
まず妖しいは「人を惹(ひ)き付けるような神秘的な魅力があること」の意味として用いられています。
「あやしい」というのは一般的に”怪しい”が使われていますが、この怪しいは「疑わしいこと」の意味で使用されます。
このように”妖しい”と”怪しい”は意味が異なるため、しっかりと覚えておきましょう。
妖しいを用いた例文としては、「妖しい雰囲気の場所」や、
「宝石が妖しい輝きを放つ」のような使い方で用いられています。
また妖しいの類義語としては、「魅惑(みわく)・幻惑(げんわく)・魔性(ましょう)・凄艶(せいえん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても妖しいと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「妖しいの読み方と意味、”あやしい”と”ようしい”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、