さて日常的に使われるもので「豪い」という言葉があります。
この豪いに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
豪いがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは豪いの読み方と意味、「ごうい」と「えらい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.豪いの正しい読み方は「ごうい」「えらい」?
では豪いの正しい読み方は、「ごうい」「えらい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、豪いの正しい読み方は「えらい」になります。
豪いの”豪”は「えら(い)」「ごう」と読むことはできますが、
豪いは「えらい」と読むのが正しく、「ごうい」と読むのは間違いです。
次の章で豪いの意味と類義語について解説していきます。
2.豪いの意味と類義語について
では豪いの意味と類義語について見ていきましょう。
まず豪いは「程度が甚(はなは)だしいこと/予想外であること。ひどく困ったさまであること/苦しいこと。しんどいこと」の意味として用いられています。
甚だしいというのは、”普通の度合いをはるかに超えていること”を意味します。
一般的に「えらい」というのは”偉い”と書き表されることがほとんどですが、
偉いは「地位・身分が高いこと/人柄や行為が立派で優れていること」の意味で使用されます。
”豪い”と”偉い”には、このような意味の違いがあるためしっかりと覚えておきましょう。
豪いを用いた例文としては、「今日は豪い目に遭った」や、
「一日中立ちっぱなしで足が豪い」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「予想外であること。ひどく困ったさまであること」の意味で、後者の例文は「苦しいこと。しんどいこと」の意味で使用しています。
また豪いの類義語としては、「猛烈(もうれつ)・非常(ひじょう)・至極(しごく)・相当(そうとう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても豪いと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「豪いの読み方と意味、”ごうい”と”えらい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 豪いの正しい読み方は「えらい」で、「ごうい」は間違い。
- 豪いは「程度が甚だしいこと/予想外であること。ひどく困ったさまであること/苦しいこと。しんどいこと」の意味。
- 偉いは「地位・身分が高いこと/人柄や行為が立派で優れていること」の意味。
- 豪いの類義語には、「猛烈・非常・至極・相当」などがある。