さて日常的に使われるもので「色艶」という言葉があります。

 

この色艶に使用されている漢字(特に”艶”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは色艶の読み方と意味、「いろつや」と「しきえん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.色艶の正しい読み方は「いろつや」「しきえん」?

 

では色艶の正しい読み方は、「いろつや」「しきえん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、色艶の正しい読み方は「いろつや」になります

 

色艶の”色”は「いろ」「しょく」「しき」、”艶”は「つや」「えん」と読むことができますが、色艶は「いろつや」と読むのが正しく、「しきえん」と読むのは間違いです

 

 

 

また色艶(いろつや)のように「色(いろ)」が用いられている言葉には、
「色香(いろか)・色恋(いろこい)・声色(こわいろ)・色気(いろけ)」などがあります。

 

色艶(いろつや)のように「艶(つや)」が用いられている言葉には、
「艶事(つやごと)・艶々(つやつや)・艶種(つやだね)・艶物(つやもの)」などがあります。

 

 

次の章で色艶の意味と類義語について解説していきます。

 

2.色艶の意味と類義語について

 

では色艶の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず色艶は「光沢(こうたく)のある色合い。特に、肌の色と艶(つや)のこと/話や文章に付加される面白味(おもしろみ)のこと/話や態度に感じられる愛想(あいそ)のこと」の意味として用いられています。

 

 

色艶を用いた例文としては、「話に色艶を添える」や、
「色艶のない対応だった」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「話や文章に付加される面白味のこと」の意味で、
後者の例文は「話や態度に感じられる愛想のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また色艶の類義語としては、「血色(けっしょく)・色彩(しきさい)・色調(しきちょう)・色相(しきそう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても色艶と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「色艶の読み方と意味、”いろつや”と”しきえん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 色艶の正しい読み方は「いろつや」で、「しきえん」は間違い。
  • 色艶は「光沢のある色合い。特に、肌の色と艶のこと/話や文章に付加される面白味のこと/話や態度に感じられる愛想のこと」の意味。
  • 色艶の類義語には、「血色・色彩・色調・色相」などがある。

 

 

関連ページ