さて日常的に使われるもので「自然薯」という言葉があります。
この自然薯に使用されている漢字(特に”薯”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは自然薯の読み方と意味、「じねんじょ」と「しぜんしょ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.自然薯の正しい読み方は「じねんじょ」「しぜんしょ」?
では自然薯の正しい読み方は、「じねんじょ」「しぜんしょ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、自然薯の正しい読み方は「じねんじょ」になります。
自然薯の”自”は「みずか(ら)」「じ」「し」、”然”は「しか(り)」「ぜん」「ねん」、”薯”は「いも」「しょ」「じょ」と読むことができますが、自然薯を「しぜんしょ」と読むのは間違いです。
また自然薯(じねんじょ)のように「然(ねん)」が用いられている言葉には、
「天然(てんねん)・寂然(じゃくねん)・黙然(もくねん)」などがあります。
自然薯(じねんじょ)のように「薯(じょ)」が用いられている言葉には、「真薯(しんじょ)・薯蕷(じょよ・とろろ)」などがあります。
次の章で自然薯の意味と類義語について解説していきます。
2.自然薯の意味と類義語について
では自然薯の意味と類義語について見ていきましょう。
まず自然薯は「ヤマノイモ(山の芋)の別名のこと」の意味として用いられています。
ヤマノイモ(山の芋)というのは、”ヤマノイモ科の蔓性(つるせい)の多年草のこと”です。
山野に自生しており、芋は円柱形で長芋(ながいも)よりも細く、長さは1メートルほどになります。
自然薯は粘りが強く、すってとろろにして、ご飯などにかけて食べられています。
また自然薯の類義語としては、「長芋(ながいも)・里芋(さといも)・馬鈴薯(ばれいしょ)・甘薯(かんしょ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても自然薯と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「自然薯の読み方と意味、”じねんじょ”と”しぜんしょ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 自然薯の正しい読み方は「じねんじょ」で、「しぜんしょ」は間違い。
- 自然薯は「ヤマノイモ(山の芋)の別名のこと」の意味。
- 自然薯の類義語には、「長芋・里芋・馬鈴薯・甘薯」などがある。