さて日常的に使われるもので「熟す」という言葉があります。
この熟すに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
熟すがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは熟すの読み方と意味、「こなす」と「じゅくす」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.熟すの正しい読み方は「こなす」「じゅくす」?
では熟すの正しい読み方は、「こなす」「じゅくす」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、熟すの正しい読み方は「こなす」「じゅくす」の両方になります。
熟すの”熟”は「う(れる)」「こな(す)」「じゅく」と読むことができます。
一般的には熟すは「じゅくす」と読むことが多いです。
ただ熟すは「こなす」「じゅくす」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
次の章で熟すの意味と類義語について解説していきます。
2.熟すの意味と類義語について
では熟すの意味と類義語について見ていきましょう。
まず熟す(こなす)は「細かく砕くこと/食べたものを消化すること/思いのまま自在に扱うこと/仕事などをうまく処理すること/(動詞の連用形に付いて)巧みに〜する意」の意味として用いられています。
熟すを「こなす」と読むと上記のような意味になりますが、
「じゅくす」と読むと「果実がよく熟(う)れること/適当な時期や十分な程度・状態になること/上手になること」の意味となります。
このように熟すは「こなす」「じゅくす」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
熟すを用いた例文としては、「車を乗り熟(こな)す」や、
「機が熟(じゅく)す」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「(動詞の連用形に付いて)巧みに〜する意」の意味で、後者の例文は「適当な時期や十分な程度・状態になること」の意味で使用しています。
また熟す(こなす)の類義語としては、「自在(じざい)・駆使(くし)・操作(そうさ)・手捌き(てさばき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても熟すと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「熟すの読み方と意味、”こなす”と”じゅくす”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 熟すの正しい読み方は「こなす」「じゅくす」の両方。
- 熟す(こなす)は「細かく砕くこと/食べたものを消化すること/思いのまま自在に扱うこと/仕事などをうまく処理すること/(動詞の連用形に付いて)巧みに〜する意」の意味。
- 熟す(じゅくす)は「果実がよく熟れること/適当な時期や十分な程度・状態になること/上手になること」の意味。
- 熟す(こなす)の類義語には、「自在・駆使・操作・手捌き」などがある。