矯めるの読み方と意味、「ためる」と「きょうめる」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「矯める」という言葉があります。

 

この矯めるに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは矯めるの読み方と意味、「ためる」と「きょうめる」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.矯めるの正しい読み方は「ためる」「きょうめる」?

 

では矯めるの正しい読み方は、「ためる」「きょうめる」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、矯めるの正しい読み方は「ためる」になります

 

 

矯めるの”矯”は「た(める)」「きょう」と読むことができますが、
矯めるは「ためる」と読むのが正しく、「きょうめる」と読むのは間違いです

 

 

次の章で矯めるの意味について解説していきます。

 

2.矯めるの意味について

 

では矯めるの意味について見ていきましょう。

 

まず矯めるの意味は下記のとおりです。

  1. 曲げたりまっすぐにしたりして目的の形に整えること
  2. 悪い性質・習慣・癖(くせ)を改めること。矯正(きょうせい)すること
  3. 事実を故意に曲げること
  4. (弓・鉄砲などで)狙いをつけること

 

 

矯めるを用いた例文としては、「矯めて枝ぶりを良くする」や、
「彼に事実を矯めて伝える」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「曲げたりまっすぐにしたりして目的の形に整えること」の意味で、後者の例文は「事実を故意に曲げること」の意味で使用しています。

 

 

以上が「矯めるの読み方と意味、”ためる”と”きょうめる”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ