拵えるの読み方と意味、「わきまえる」と「こしらえる」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「拵える」という言葉があります。

 

この拵えるに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは拵えるの読み方と意味、「わきまえる」と「こしらえる」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.拵えるの正しい読み方は「わきまえる」「こしらえる」?

 

では拵えるの正しい読み方は、「わきまえる」「こしらえる」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、拵えるの正しい読み方は「こしらえる」「こさえる」になります

 

拵えるの”拵”は「こしら(える)」「そん」と読むことはできますが、
「わきま(える)」と読むことはできないので、拵えるを「わきまえる」と読むのは間違いです。

 

 

「わきまえる」というのは、”弁える”と書き表されるため注意が必要です。

 

 

ただ一般的には拵えるは「こしらえる」と読むことが多いです。

 

 

 

また拵えるの”拵”という字は単体で「こさ(える)」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「こしらえる」から「こさえる」という読み方に変化しました。

 

簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。

 

この音変化により、拵えるは通常では読むことができない「こさえる」という読み方になったんですね。

 

 

次の章で拵えるの意味と類義語について解説していきます。

 

2.拵えるの意味と類義語について

 

では拵えるの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず拵えるの意味は下記のとおりです。

  1. 形のあるものを作り上げること
  2. 美しく飾ること
  3. 用意すること。準備すること
  4. 腹を満たすこと
  5. 工夫を巡(めぐ)らし、ないことをあるかのように見せかけること
  6. 友人・愛人などをつくること

 

 

拵えるを用いた例文としては、「弁当を拵える」や、
「話を拵える」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「形のあるものを作り上げること」の意味で、
後者の例文は「工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかけること」の意味で使用しています。

 

 

 

また拵えるの類義語としては、「制作(せいさく)・創造(そうぞう)・作成(さくせい)・作製(さくせい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても拵えると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「拵えるの読み方と意味、”わきまえる”と”こしらえる”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 拵えるの正しい読み方は「こしらえる」「こさえる」の両方で、「わきまえる」は間違い。
  • 拵えるの類義語には、「制作・創造・作成・作製」などがある。

<拵えるの意味>

  1. 形のあるものを作り上げること
  2. 美しく飾ること
  3. 用意すること。準備すること
  4. 腹を満たすこと
  5. 工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかけること
  6. 友人・愛人などをつくること

 

 

関連ページ