早蕨の読み方と意味、「さわらび」と「はやわらび」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「早蕨」という言葉があります。

 

この早蕨に使用されている漢字(特に”蕨”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは早蕨の読み方と意味、「さわらび」と「はやわらび」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.早蕨の正しい読み方は「さわらび」「はやわらび」?

 

では早蕨の正しい読み方は、「さわらび」「はやわらび」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、早蕨の正しい読み方は「さわらび」になります

 

早蕨の”早”は「はや(い)」「そう」「さ」、”蕨”は「わらび」「けつ」と読むことができますが、早蕨は「さわらび」と読むのが正しく、「はやわらび」と読むのは間違いです

 

 

 

また早蕨(さわらび)のように「早(さ)」が用いられている言葉には、
「早苗(さなえ)・早桃(さもも)・早乙女(さおとめ)」などがあります。

 

早蕨(さわらび)のように「蕨(わらび)」が用いられている言葉には、
「花蕨(はなわらび)・蕨餅(わらびもち)・蕨粉(わらびこ)・姫蕨(ひめわらび)」などがあります。

 

 

次の章で早蕨の意味について解説していきます。

 

2.早蕨の意味について

 

では早蕨の意味について見ていきましょう。

 

まず早蕨は「芽を出したばかり(若芽)の蕨(わらび)のこと」の意味として用いられています。

 

蕨(わらび)というのは、”シダ植物の多年草のこと”で、
主に山地の日向(ひなた)などに生え、山菜として食べられています。

 

 


※上は蕨餅(わらびもち)の写真

 

蕨の根茎(こんけい)からとった澱粉(でんぷん)は、蕨粉(わらびこ)と呼ばれ、蕨餅(わらびもち)などの材料にもなっています。

 

 

以上が「早蕨の読み方と意味、”さわらび”と”はやわらび”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ