さて日常的に使われるもので「蓮根」という言葉があります。
この蓮根に使用されている漢字(特に”蓮”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは蓮根の読み方と意味、「れんこん」と「はすね」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.蓮根の正しい読み方は「れんこん」「はすね」?
では蓮根の正しい読み方は、「れんこん」「はすね」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、蓮根の正しい読み方は「れんこん」「はすね」の両方になります。
蓮根の”蓮”は「はす」「れん」、”根”は「ね」「こん」と読むことができます。
ただ一般的には蓮根は「れんこん」と読むことがほとんどです。
また蓮根(れんこん)のように「蓮(れん)」が用いられている言葉には、
「蓮華(れんげ)・睡蓮(すいれん)・白蓮(びゃくれん)・蓮台(れんだい)」などがあります。
蓮根(れんこん)のように「根(こん)」が用いられている言葉には、
「根性(こんじょう)・根源(こんげん)・根気(こんき)・球根(きゅうこん)」などがあります。
次の章で蓮根の意味について解説していきます。
2.蓮根の意味について
では蓮根の意味について見ていきましょう。
まず蓮根は「蓮(はす)の根のこと」の意味として用いられています。
「はすね」というのは、「れんこん」の別名です。
蓮(はす)というのは”スイレン科の水生の多年草のこと”で、
根茎は節が多く、秋の終わり頃に末端部が肥大し、一般的にはこれを蓮根と呼びます。
※上は蓮(はす)の写真
蓮根の内部には穴がいくつもあいており、食用としています。
以上が「蓮根の読み方と意味、”れんこん”と”はすね”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 蓮根の正しい読み方は「れんこん」「はすね」の両方。
- 蓮根は「蓮の根のこと」の意味。