さて日常的に使われるもので「巡行」という言葉があります。
この巡行に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
巡行がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは巡行の読み方と意味、「じゅんこう」と「じゅんぎょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.巡行の正しい読み方は「じゅんこう」「じゅんぎょう」?
では巡行の正しい読み方は、「じゅんこう」「じゅんぎょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、巡行の正しい読み方は「じゅんこう」になります。
巡行の”巡”は「めぐ(る)」「じゅん」、”行”は「い(く)」「こう」「ぎょう」と読むことはできますが、巡行は「じゅんこう」と読むのが正しく、「じゅんぎょう」と読むのは間違いです。
「じゅんぎょう」というのは、”巡業(じゅんぎょう)”と書き表されるため注意が必要です。
また巡行(じゅんこう)のように「巡(じゅん)」が用いられている言葉には、
「巡回(じゅんかい)・一巡(いちじゅん)・巡業(じゅんぎょう)・巡査(じゅんさ)」などがあります。
巡行(じゅんこう)のように「行(こう)」が用いられている言葉には、
「銀行(ぎんこう)・進行(しんこう)・予行(よこう)・強行(きょうこう)」などがあります。
次の章で巡行の意味と類義語について解説していきます。
2.巡行の意味と類義語について
では巡行の意味と類義語について見ていきましょう。
まず巡行は「各地を巡り歩くこと」の意味として用いられています。
祭礼のときに、”神輿(みこし)や行列が、一定のコースを順に回ること”を意味することもあるため覚えておきましょう。
巡行を用いた例文としては、「視察のため県内を巡行する」や、
「来月から各地を巡行する予定だ」のような使い方で用いられています。
また巡行の類義語としては、「放浪(ほうろう)・遊行(ゆうこう)・巡礼(じゅんれい)・探訪(たんぼう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても巡行と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「巡行の読み方と意味、”じゅんこう”と”じゅんぎょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 巡行の正しい読み方は「じゅんこう」で、「じゅんぎょう」は間違い。
- 巡行は「各地を巡り歩くこと」の意味。
- 巡行の類義語には、「放浪・遊行・巡礼・探訪」などがある。