鋼板の読み方と意味、「こうはん」と「こうばん」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「鋼板」という言葉があります。

 

この鋼板に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
鋼板がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは鋼板の読み方と意味、「こうはん」と「こうばん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.鋼板の正しい読み方は「こうはん」「こうばん」?

 

では鋼板の正しい読み方は、「こうはん」「こうばん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、鋼板の正しい読み方は「こうはん」「こうばん」の両方になります

 

鋼板の”鋼”は「はがね」「こう」、”板”は「いた」「ばん」「はん」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には鋼板は「こうはん」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また鋼板(こうはん)のように「板(はん)」が用いられている言葉には、
「板木(はんぎ)・板元(はんもと)・打板(ちょうはん)・合板(ごうはん)」などがあります。

 

鋼板(こうばん)のように「板(ばん)」が用いられている言葉には、
「看板(かんばん)・登板(とうばん)・板金(ばんきん)・板書(ばんしょ)」などがあります。

 

 

次の章で鋼板の意味と類義語について解説していきます。

 

2.鋼板の意味と類義語について

 

では鋼板の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず鋼板は「圧延機にかけて板状に引き延ばした鋼鉄のこと」の意味として用いられています。

 

厚さ3ミリメートル以上のものを”厚板(あついた)”、3ミリメートル未満のものを”薄板(うすいた)”と言います。

 

 

 

また鋼板の類義語としては、「鉄板(てっぱん)・鋼材(こうざい)・鉄筋(てっきん)・鉄骨(てっこつ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても鋼板と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「鋼板の読み方と意味、”こうはん”と”こうばん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ