このページでは合議の読み方と意味、「あいぎ」と「ごうぎ」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.合議の正しい読み方は「あいぎ」「ごうぎ」?

 

結論から言ってしまうと、合議の正しい読み方は「あいぎ」「ごうぎ」の両方になります

 

合議の”合”は「あ(う)」「あ(い)」「ごう」と読むことができます。

 

 

 

ただ合議は「あいぎ」「ごうぎ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また合議(あいぎ)のように「合(あい)」が用いられている言葉には、
「合図(あいず)・合方(あいかた)・合口(あいくち)・居合(いあい)」などがあります。

 

合議(ごうぎ)のように「合(ごう)」が用いられている言葉には、
「化合(かごう)・競合(きょうごう)・迎合(げいごう)・合金(ごうきん)」などがあります。

 

 

次の章で合議の意味と類義語について解説していきます。

 

2.合議の意味と類義語について

 

合議(あいぎ)は「(官公庁で)ある一定の決裁について、他の関係する部署・課の了解を得ること」の意味として用いられています。

 

 

決裁(けっさい)というのは、”権限を持っている上位者(責任者)が、部下の提出した案の可否を決めること”です。

 

つまり合議(あいぎ)とは、”(官公庁において)部下の提出した案が承認できるかどうかを、他の関係する部署・課に了解を得て確認すること”を意味します。

 

 

 

合議を「あいぎ」と読むと上記のような意味になりますが、
「ごうぎ」と読むと「2人以上の者が集まって協議すること/(民間で)ある一定の決裁について、他の関係する部署・課の了解を得ること」の意味となります

 

後者の意味は、官公庁(あいぎ)か、民間(ごうぎ)かで読み方が異なるため注意が必要です。

 

このように合議は「あいぎ」「ごうぎ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

合議を用いた例文としては、「この書類には他の部署の合議(あいぎ)が必要だ」や、「それは合議(ごうぎ)して決定する」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「(官公庁で)ある一定の決裁について、他の関係する部署・課の了解を得ること」の意味で、後者の例文は「2人以上の者が集まって協議すること」の意味で使用しています。

 

 

 

また合議(ごうぎ)の類義語としては、「会議(かいぎ)・協議(きょうぎ)・評議(ひょうぎ)・衆議(しゅうぎ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても合議と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「合議の読み方と意味、”あいぎ”と”ごうぎ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 合議の正しい読み方は「あいぎ」「ごうぎ」の両方。
  • 合議(あいぎ)は「(官公庁で)ある一定の決裁について、他の関係する部署・課の了解を得ること」の意味。
  • 合議(ごうぎ)は「2人以上の者が集まって協議すること/(民間で)ある一定の決裁について、他の関係する部署・課の了解を得ること」の意味。
  • 合議の類義語には、「会議・協議・評議・衆議」などがある。

 

 

関連ページ