さて日常的に使われるもので「手術」という言葉があります。
この手術に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
手術がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは手術の読み方と意味、「しゅずつ」と「しゅじゅつ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.手術の正しい読み方は「しゅずつ」「しゅじゅつ」?
では手術の正しい読み方は、「しゅずつ」「しゅじゅつ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、手術の正しい読み方は「しゅじゅつ」になります。
手術の”術”は「すべ」「じゅつ」と読むことはできますが、「ずつ」と読むことはできないので、手術を「しゅずつ」と読むのは間違いです。
民間放送などでは、手術などの発音しずらい言葉については、オンエア上は「しゅずつ」「しじゅつ」など、「しゅじゅつ」とだいたい同じ音に聞こえることから特に問題ない、としているようです。
ただあくまでも手術を「しゅずつ」「しじゅつ」と読むのは間違った読み方なので、手術は「しゅじゅつ」と読むのが正しい読み方なのだとしっかり覚えておきましょう。
次の章で手術の意味と類義語について解説していきます。
2.手術の意味と類義語について
では手術の意味と類義語について見ていきましょう。
まず手術は「医師が治療のために患部を切開して、摘出・切除・移植などを行う処置のこと/物事の状態を大幅に改めること」の意味として用いられています。
手術を用いた例文としては、「長時間の手術は成功した」や、
「あの組織には大手術を施す必要がある」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「医師が治療のために患部を切開して、摘出・切除・移植などを行う処置」の意味で、後者の例文は「物事の状態を大幅に改めること」の意味で使用しています。
また手術の類義語としては、「施術(せじゅつ)・執刀(しっとう)・切開(せっかい)・施療(せりょう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても手術と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「手術の読み方と意味、”しゅずつ”と”しゅじゅつ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 手術の正しい読み方は「しゅじゅつ」で、「しゅずつ」は間違い。
- 手術は「医師が治療のために患部を切開して、摘出・切除・移植などを行う処置のこと/物事の状態を大幅に改めること」の意味。
- 手術の類義語には、「施術・執刀・切開・施療」などがある。