鍛造の読み方と意味、「たんぞう」と「だんぞう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「鍛造」という言葉があります。

 

この鍛造に使用されている漢字(特に”鍛”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは鍛造の読み方と意味、「たんぞう」と「だんぞう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.鍛造の正しい読み方は「たんぞう」「だんぞう」?

 

では鍛造の正しい読み方は、「たんぞう」「だんぞう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、鍛造の正しい読み方は「たんぞう」になります

 

鍛造の”鍛”は「きた(える)」「たん」と読むことはできますが、
「だん」と読むことはできないので、鍛造を「だんぞう」と読むのは間違いです

 

 

 

また鍛造(たんぞう)のように「鍛(たん)」が用いられている言葉には、
「鍛錬(たんれん)・鍛接(たんせつ)・鍛鉄(たんてつ)・鍛鋼(たんこう)」などがあります。

 

鍛造(たんぞう)のように「造(ぞう)」が用いられている言葉には、
「建造(けんぞう)・改造(かいぞう)・創造(そうぞう)・造語(ぞうご)」などがあります。

 

 

次の章で鍛造の意味と類義語について解説していきます。

 

2.鍛造の意味と類義語について

 

では鍛造の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず鍛造は「金属を加熱し、ハンマーやプレスでたたき、成形し靭性(じんせい)を与えていく加工法のこと」の意味として用いられています。

 

靭性(じんせい)というのは、”固体の持つ性質のひとつで、材質の粘り強さのこと”で、外力によって破壊されにくい性質のことを意味しています。

 

 

 

また鍛造の類義語としては、「鍛錬(たんれん)・鍛冶(かじ)・精練(せいれん)・補強(ほきょう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても鍛造と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「鍛造の読み方と意味、”たんぞう”と”だんぞう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ