さて日常的に使われるもので「経由」という言葉があります。
この経由に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
経由がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは経由の読み方と意味、「けいゆ」と「けいゆう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.経由の正しい読み方は「けいゆ」「けいゆう」?
では経由の正しい読み方は、「けいゆ」「けいゆう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、経由の正しい読み方は「けいゆ」「けいゆう」の両方になります。
経由の”経”は「へ(る)」「けい」、”由”は「ゆ」「ゆう」と読むことができます。
ただ一般的には経由は「けいゆ」と読むことがほとんどです。
また経由(けいゆ)のように「由(ゆ)」が用いられている言葉には、
「由来(ゆらい)・縁由(えんゆ)・解由(げゆ)・由良(ゆら)」などがあります。
経由(けいゆう)のように「由(ゆう)」が用いられている言葉には、
「自由(じゆう)・事由(じゆう)・理由(りゆう)・職由(しょくゆう)」などがあります。
次の章で経由の意味と類義語について解説していきます。
2.経由の意味と類義語について
では経由の意味と類義語について見ていきましょう。
まず経由は「目的地へ行く途中、ある地点を通ること/何かを行うときに、中間の機関を経(へ)ること」の意味として用いられています。
機関という言葉には”法人や団体などの意思を決定したり、代表したりする者、または組織のこと”などの意味があります。
経由を用いた例文としては、「東京経由で仙台へ行く」や、
「部長を経由して提案する」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「目的地へ行く途中、ある地点を通ること」の意味で、
後者の例文は「何かを行うときに、中間の機関を経ること」の意味で使用しています。
また経由の類義語としては、「道程(みちのり)・交通(こうつう)・経行(けいこう)・通過(つうか)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても経由と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「経由の読み方と意味、”けいゆ”と”けいゆう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 経由の正しい読み方は「けいゆ」「けいゆう」の両方。
- 経由は「目的地へ行く途中、ある地点を通ること/何かを行うときに、中間の機関を経ること」の意味。
- 経由の類義語には、「道程・交通・経行・通過」などがある。