さて日常的に使われるもので「外海」という言葉があります。
この外海に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
外海がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは外海の読み方と意味、「げかい」と「がいかい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.外海の正しい読み方は「げかい」「がいかい」?
では外海の正しい読み方は、「げかい」「がいかい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、外海の正しい読み方は「げかい」「がいかい」「そとうみ」になります。
外海の”外”は「そと」「がい」「げ」と読むことができます。
ただ外海は「げかい」「がいかい」「そとうみ」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また外海(げかい)のように「外(げ)」が用いられている言葉には、
「外題(げだい)・外科(げか)・外陣(げじん)・外道(げどう)」などがあります。
外海(がいかい)のように「外(がい)」が用いられている言葉には、
「外部(がいぶ)・外傷(がいしょう)・外需(がいじゅ)・号外(ごうがい)」などがあります。
次の章で外海の意味と類義語について解説していきます。
2.外海の意味と類義語について
では外海の意味と類義語について見ていきましょう。
まず外海(げかい)は「仏語で、須弥山(しゅみせん)を中心とする九山八海(くせんはっかい)のうち、一番外側にある海のこと」の意味として用いられています。
須弥山というのは”古代インドの世界観が仏教に取り入れたもので、世界の中心に聳(そび)えるという高山のこと”で、九山八海というのは”須弥山を順に取り囲む9つの山と8つの海のこと”です。
外海を「げかい」と読むと上記のような意味になりますが、「がいかい」「そとうみ」と読むと「湾や入り江ではなく、陸地の外側に広がる海のこと」の意味となります。
このように外海は「げかい」「がいかい」「そとうみ」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
また外海の類義語としては、「沖合(おきあい)・外洋(がいよう)・遠海(えんかい)・沿海(えんかい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても外海と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「外海の読み方と意味、”げかい”と”がいかい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 外海の正しい読み方は「げかい」「がいかい」「そとうみ」。
- 外海(げかい)は「須弥山を中心とする九山八海のうち、一番外側にある海のこと」の意味。
- 外海(がいかい、そとうみ)は「湾や入り江ではなく、陸地の外側に広がる海のこと」の意味。
- 外海の類義語には、「沖合・外洋・遠海・沿海」などがある。