さて日常的に使われるもので「瓜田」という言葉があります。
この瓜田に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
瓜田がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは瓜田の読み方と意味、「かでん」と「うりだ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.瓜田の正しい読み方は「かでん」「うりだ」?
では瓜田の正しい読み方は、「かでん」「うりだ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、瓜田の正しい読み方は「かでん」になります。
瓜田の”瓜”は「うり」「か」、”田”は「た」「でん」と読むことができますが、瓜田は「かでん」と読むのが正しく、「うりだ」と読むのは間違いです。
また瓜田(かでん)のように「瓜(か)」が用いられている言葉には、
「破瓜(はか)・甜瓜(てんか)・天瓜粉(てんかふん)・瓜呂根(かろこん)」などがあります。
瓜田(かでん)のように「田(でん)」が用いられている言葉には、
「田園(でんえん)・墾田(こんでん)・油田(ゆでん)・田楽(でんがく)」などがあります。
次の章で瓜田の意味について解説していきます。
2.瓜田の意味について
では瓜田の意味について見ていきましょう。
まず瓜田は「瓜(うり)を栽培する畑のこと」の意味として用いられています。
瓜田を用いた言葉に、”瓜田に履(くつ)を納(い)れず”というものがあります。
これは「瓜を盗むのかと疑われるので、瓜畑の中では靴(くつ)が脱げても屈(かが)んで履き直すな」、つまり「疑いを受けやすい行為は避けたほうが良い」という意味で使われています。
以上が「瓜田の読み方と意味、”かでん”と”うりだ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 瓜田の正しい読み方は「かでん」で、「うりだ」は間違い。
- 瓜田は「瓜を栽培する畑のこと」の意味。