さて日常的に使われるもので「縁石」という言葉があります。
この縁石に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
縁石がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは縁石の読み方と意味、「ふちいし」と「えんせき」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.縁石の正しい読み方は「ふちいし」「えんせき」?
では縁石の正しい読み方は、「ふちいし」「えんせき」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、縁石の正しい読み方は「ふちいし」「えんせき」「へりいし」になります。
縁石の”縁”は「ふち」「へり」「えん」と読むことができます。
縁石の”縁(ふち・えん)”という字は、”緑(みどり・りょく)”という字によく似ているため、「りょくせき」と読まないように注意が必要です。
ただ一般的には縁石は「えんせき」と読むことがほとんどです。
また縁石(えんせき)のように「縁(えん)」が用いられている言葉には、
「不縁(ふえん)・血縁(けつえん)・内縁(ないえん)・良縁(りょうえん)」などがあります。
縁石(えんせき)のように「石(せき)」が用いられている言葉には、
「石碑(せきひ)・化石(かせき)・石炭(せきたん)・石英(せきえい)」などがあります。
次の章で縁石の意味と類義語について解説していきます。
2.縁石の意味と類義語について
では縁石の意味と類義語について見ていきましょう。
まず縁石は「歩道と車道、または歩道と私有地などの境界に置くコンクリート製のブロックのこと」の意味として用いられています。
縁石を用いた例文としては、「車が縁石に乗り上げる」や、
「縁石に反射板が置かれている」のような使い方で用いられています。
また縁石の類義語としては、「分離帯(ぶんりたい)・車止め(くるまどめ)・ガードレール」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても縁石と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「縁石の読み方と意味、”ふちいし”と”えんせき”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 縁石の正しい読み方は「ふちいし」「えんせき」「へりいし」で、「りょくせき」と読むのは間違い。
- 縁石は「歩道と車道、または歩道と私有地などの境界に置くコンクリート製のブロックのこと」の意味。
- 縁石の類義語には、「分離帯・車止め・ガードレール」などがある。