石庭の読み方と意味、「せきてい」と「いしにわ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「石庭」という言葉があります。

 

この石庭に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
石庭がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは石庭の読み方と意味、「せきてい」と「いしにわ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.石庭の正しい読み方は「せきてい」「いしにわ」?

 

では石庭の正しい読み方は、「せきてい」「いしにわ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、石庭の正しい読み方は「せきてい」「いしにわ」の両方になります

 

石庭の”石”は「いし」「せき」、”庭”は「にわ」「てい」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には石庭は「せきてい」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また石庭(せきてい)のように「石(せき)」が用いられている言葉には、
「隕石(いんせき)・鉱石(こうせき)・化石(かせき)・定石(じょうせき)」などがあります。

 

石庭(せきてい)のように「庭(てい)」が用いられている言葉には、
「家庭(かてい)・庭園(ていえん)・庭訓(ていきん)・椿庭(ちんてい)」などがあります。

 

 

次の章で石庭の意味と類義語について解説していきます。

 

2.石庭の意味と類義語について

 

では石庭の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず石庭は「庭木(にわき)をほとんど使わないで、岩・石・砂を主体として構成された庭のこと」の意味として用いられています。

 

石庭の一種として、”枯山水(かれさんすい)”と呼ばれる庭の形式があります。

 

 

 

また石庭の類義語としては、「庭園(ていえん)・菜園(さいえん)・御苑(ぎょえん)・枯山水(かれさんすい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても石庭と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「石庭の読み方と意味、”せきてい”と”いしにわ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ