このページでは大往生の読み方と意味、「だいおうせい」と「だいおうじょう」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.大往生の正しい読み方は「だいおうせい」「だいおうじょう」?

 

結論から言ってしまうと、大往生の正しい読み方は「だいおうじょう」になります

 

大往生の”生”は「い(きる)」「せい」「しょう」と読むことができますが、
大往生は「だいおうじょう」と読むのが正しく、「だいおうせい」と読むのは間違いです。

 

 

 

また”生”の読み方は「しょう」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「じょう」という読み方をすることはできません。

 

往生のように「おうしょう」ではなく、「おうじょう」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです

 

 

連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

往生であれば、往(おう)+生(しょう)なので、生(後ろの語)の語頭である清音の”しょ”が濁音の”じょ”に変化します。

 

 

 

例えば「手紙(てがみ)」や「綿毛(わたげ)」は連濁なしで読むと、
「てかみ」や「わたけ」と読むのが普通です。

 

もともと”紙”には「がみ」という読み方はないですし、”毛”にも「げ」という読み方は存在しません

 

 

ですが日本語では連濁によって後ろの語頭が清音から濁音に変わるため、
「手紙(てがみ)」「綿毛(わたげ)」と濁らせて読んでいるのです。

 

ただすべての言葉が連濁によって濁音に変化するわけではないので、注意してください。

 

 

次の章で大往生の意味と類義語について解説していきます。

 

2.大往生の意味と類義語について

 

大往生は「安らかに死ぬこと」の意味として用いられています。

 

 

大往生を用いた例文としては、「大往生である」や、
「大往生を遂げる」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また大往生の類義語としては、「逝去(せいきょ)・永眠(えいみん)・最期(さいご)・長逝(ちょうせい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても大往生と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「大往生の読み方と意味、”だいおうせい”と”だいおうじょう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 大往生の正しい読み方は「だいおうじょう」で、「だいおうせい」は間違い。
  • 大往生は「安らかに死ぬこと」の意味。
  • 大往生の類義語には、「逝去・永眠・最期・長逝」などがある。

 

 

関連ページ