さて日常的に使われるもので「他生」という言葉があります。
この他生に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
他生がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは他生の読み方と意味、「たせい」と「たしょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.他生の正しい読み方は「たせい」「たしょう」?
では他生の正しい読み方は、「たせい」「たしょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、他生の正しい読み方は「たしょう」になります。
他生の”生”は「い(きる)」「せい」「しょう」と読むことができますが、
他生は「たしょう」と読むのが正しく、「たせい」と読むのは間違いです。
また他生(たしょう)のように「他(た)」が用いられている言葉には、
「他言(たごん)・他聞(たぶん)・他意(たい)・他面(ためん)」などがあります。
他生(たしょう)のように「生(しょう)」が用いられている言葉には、
「生涯(しょうがい)・七生(しちしょう)・後生(ごしょう)・生類(しょうるい)」などがあります。
次の章で他生の意味と類義語について解説していきます。
2.他生の意味と類義語について
では他生の意味と類義語について見ていきましょう。
まず他生は「この世からみて、前世と来世のこと」の意味として用いられています。
他生は”袖(そで)振り合うも他生の縁(えん)”ということわざで使われることが多く、これは「ちょっとした出来事もすべて前世からの因縁によるもの」の意味となります。
(他生は、”多生”と表記されることもあります)
振り合うというのは、お互いに触れるなどの意味で使われており、
道行く知らない人と袖が触れ合うことさえも前世からの因縁によるもの、ということです。
また他生の類義語としては、「宿世(すくせ)・過去(かこ)・未来(みらい)・往年(おうねん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても他生と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「他生の読み方と意味、”たせい”と”たしょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 他生の正しい読み方は「たしょう」で、「たせい」は間違い。
- 他生は「この世からみて、前世と来世のこと」の意味。
- 他生の類義語には、「宿世・過去・未来・往年」などがある。