さて日常的に使われるもので「爪牙」という言葉があります。
この爪牙に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
爪牙がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは爪牙の読み方と意味、「そうが」と「さいが」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では爪牙の正しい読み方は、「そうが」「さいが」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、爪牙の正しい読み方は「そうが」になります。
爪牙の”爪”は「つめ」「そう」、”牙”は「きば」「が」と読むことはできますが、”爪”は「さい」と読むことはできないので、爪牙を「さいが」と読むのは間違いです。
また爪牙(そうが)のように「爪(そう)」が用いられている言葉は、
爪牙の他には「距爪(きょそう)」しか見つけることができませんでした。
爪牙(そうが)のように「牙(が)」が用いられている言葉には、
「牙城(がじょう)・毒牙(どくが)・牙音(がおん)・牙行(がこう)」などがあります。
次の章で爪牙の意味と類義語について解説していきます。
では爪牙の意味と類義語について見ていきましょう。
まず爪牙は「爪と牙のこと/人を傷つけたり、脅かすもののこと/主君の身を守る家来のこと」の意味として用いられています。
爪牙を用いた例文としては、「爪牙にかかって怪我をした」や、
「彼は爪牙の臣だ」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「人を傷つけたり、脅かすもののこと」の意味で、
後者の例文は「主君の身を守る家来のこと」の意味で使用しています。
また爪牙の類義語としては、「凶手(きょうしゅ)・魔手(ましゅ)・毒手(どくしゅ)・毒牙(どくが)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても爪牙と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「爪牙の読み方と意味、”そうが”と”さいが”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、