公達の読み方と意味、「きんだち」と「こうたつ」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはほとんどないですが、「公達」という言葉があります。

 

この公達に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
公達がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは公達の読み方と意味、「きんだち」と「こうたつ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.公達の正しい読み方は「きんだち」「こうたつ」?

 

では公達の正しい読み方は、「きんだち」「こうたつ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、公達の正しい読み方は「きんだち」「こうたつ」の両方になります

 

公達の”公”は「おおやけ」「きみ」「こう」、”達”は「たち」「だち」「たつ」と読むことができます。

 

 

 

ただ公達は「きんだち」「こうたつ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また公達の”公”という字はそれ単体で「きん」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「きみたち」から「きんだち」という読み方に変化しました。

 

(いま現在では公達を「きみたち」と読むことはありません)

 

 

簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。

 

この音変化により、公達は通常では読むことができない「きんだち」という読み方になったんですね。

 

 

次の章で公達の意味と類義語について解説していきます。

 

2.公達の意味と類義語について

 

では公達の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず公達(きんだち)は「親王・諸王など、皇族の人々のこと/貴族の子息のこと」の意味として用いられています。

 

 

公達を「きんだち」と読むと上記のような意味になりますが、
「こうたつ」と読むと「政府や官庁からの通達のこと」の意味となります

 

このように公達は「きんだち」「こうたつ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また公達(きんだち)の類義語としては、「太子(たいし)・皇女(おうじょ)・皇子(おうじ)・令息(れいそく)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても公達と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「公達の読み方と意味、”きんだち”と”こうたつ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ