さて日常的に使われるもので「雄牛」という言葉があります。
この雄牛に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
雄牛がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは雄牛の読み方と意味、「おうし」と「ゆうぎゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.雄牛の正しい読み方は「おうし」「ゆうぎゅう」?
では雄牛の正しい読み方は、「おうし」「ゆうぎゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、雄牛の正しい読み方は「おうし」になります。
雄牛の”雄”は「お」「おす」「ゆう」と読むことができますが、
雄牛は「おうし」と読むのが正しく、「ゆうぎゅう」と読むのは間違いです。
雄牛というのは、”牡牛(おうし)”と書き表されることも多いので覚えておきましょう。
また雄牛(おうし)のように「雄(お)」が用いられている言葉には、
「雄蕊(おしべ)・雄花(おばな)・雄滝(おだき)・雄蛭木(おひるぎ)」などがあります。
雄牛(おうし)のように「牛(うし)」が用いられている言葉には、
「子牛(こうし)・牛梁(うしばり)・牛鍬(うしぐわ)・種牛(たねうし)」などがあります。
次の章で雄牛の意味について解説していきます。
2.雄牛の意味について
では雄牛の意味について見ていきましょう。
まず雄牛は「雄(おす)の牛のこと」の意味として用いられています。
ちなみに雌(めす)の牛は、”雌牛(めうし)・牝牛(めうし)”と呼びます。
以上が「雄牛の読み方と意味、”おうし”と”ゆうぎゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 雄牛の正しい読み方は「おうし」で、「ゆうぎゅう」は間違い。
- 雄牛は「雄の牛のこと」の意味。