さて日常的に使われるもので「牛蒡」という言葉があります。
この牛蒡に使用されている漢字(特に”蒡”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは牛蒡の読み方と意味、「ごぼう」と「ぎゅうぼう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.牛蒡の正しい読み方は「ごぼう」「ぎゅうぼう」?
では牛蒡の正しい読み方は、「ごぼう」「ぎゅうぼう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、牛蒡の正しい読み方は「ごぼう」になります。
牛蒡の”牛”は「うし」「ぎゅう」「ご」、”蒡”は「ぼう」と読むことができますが、牛蒡は「ごぼう」と読むのが正しく、「ぎゅうぼう」と読むのは間違いです。
また牛蒡(ごぼう)のように「牛(ご)」が用いられている言葉は、
牛蒡の他には「牛頭(ごず)」しか見つけることができませんでした。
牛蒡(ごぼう)のように「蒡(ぼう)」が用いられている言葉は、牛蒡の他には見つけることができませんでした。
次の章で牛蒡の意味について解説していきます。
2.牛蒡の意味について
では牛蒡の意味について見ていきましょう。
まず牛蒡は「キク科の二年草のこと」の意味として用いられています。
根は地中に長く垂直に伸び、根の部分を食用としています。
葉は心臓形をしていて、葉の裏面には灰白色の綿毛が密生し、夏頃に紫色の花を咲かせます。
以上が「牛蒡の読み方と意味、”ごぼう”と”ぎゅうぼう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 牛蒡の正しい読み方は「ごぼう」で、「ぎゅうぼう」は間違い。
- 牛蒡は「キク科の二年草のこと」の意味。