さて日常的に使われるもので「天道虫」という言葉があります。
この天道虫に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
天道虫がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは天道虫の読み方と意味、「てんとうむし」と「てんどうちゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.天道虫の正しい読み方は「てんとうむし」「てんどうちゅう」?
では天道虫の正しい読み方は、「てんとうむし」「てんどうちゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、天道虫の正しい読み方は「てんとうむし」になります。
天道虫の”道”は「みち」「どう」「とう」と読むことができますが、
天道虫は「てんとうむし」と読むのが正しく、「てんどうちゅう」と読むのは間違いです。
また天道虫(てんとうむし)のように「道(とう)」が用いられている言葉には、
「天道(てんとう)・神道(しんとう)・お天道様(おてんとうさま)」があります。
次の章で天道虫の意味について解説していきます。
2.天道虫の意味について
では天道虫の意味について見ていきましょう。
まず天道虫は「テントウムシ科に属する小型の昆虫の総称のこと」の意味として用いられています。
背中が半球形の甲虫で、多くは背面に斑点があり、アブラムシを捕食する益虫として知られています。
そして擬死(敵に襲われるなどの急激な刺激に対して、反射的にとる不活動状態)の際に、嫌な臭いと色の体液を排出します。
以上が「天道虫の読み方と意味、”てんとうむし”と”てんどうちゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 天道虫の正しい読み方は「てんとうむし」で、「てんどうちゅう」は間違い。
- 天道虫は「テントウムシ科に属する小型の昆虫の総称のこと」の意味。