さて日常的に使われるもので「家中」という言葉があります。
この家中に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
家中がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは家中の読み方と意味、「いえじゅう」と「かちゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.家中の正しい読み方は「いえじゅう」「かちゅう」?
では家中の正しい読み方は、「いえじゅう」「かちゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、家中の正しい読み方は「いえじゅう」「かちゅう」「うちじゅう」になります。
家中の”家”は「いえ」「うち」「か」、”中”は「なか」「ちゅう」「じゅう」と読むことができます。
一般的には家中は「うちじゅう」と読むことが多いです。
ただ家中は「いえじゅう」「かちゅう」「うちじゅう」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また家中を「いえじゅう」と読むのは”慣用読み”と呼ばれる読み方で、
本来は家中は「かちゅう」「うちじゅう」と読むのが正しく、「いえじゅう」は間違った読み方でした。
ですが家中を「いえじゅう」と間違えて読んでしまう人が増えて、
「いえじゅう」でも意味が通じるため正しい読み方ということにしよう!となり、正しい読み方になりました。
このようにもともと間違った読み方だったものが、多くの人に広く定着して正しい読み方となったものを”慣用読み”と言います。
次の章で家中の意味と類義語について解説していきます。
2.家中の意味と類義語について
では家中の意味と類義語について見ていきましょう。
まず家中(いえじゅう、うちじゅう)は「家の中のこと/家族全員のこと」の意味として用いられています。
家中を「いえじゅう」「うちじゅう」と読むと上記のような意味になりますが、「かちゅう」と読むと上記の他に、「江戸時代、大名の家臣の総称のこと」の意味も含まれます。
このように家中は「いえじゅう」「かちゅう」「うちじゅう」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
また家中の類義語としては、「家族(かぞく)・所帯(しょたい)・世帯(せたい)・骨肉(こつにく)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても家中と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「家中の読み方と意味、”いえじゅう”と”かちゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 家中の正しい読み方は「いえじゅう」「かちゅう」「うちじゅう」。
- 家中(いえじゅう、うちじゅう)は「家の中のこと/家族全員のこと」の意味。
- 家中(かちゅう)は「家の中のこと/家族全員のこと/江戸時代、大名の家臣の総称のこと」の意味。
- 家中の類義語には、「家族・所帯・世帯・骨肉」などがある。